長くて大変な看護師国家試験の勉強にも必ず終わりはきます。
国試受験生も試験が終われば自由の身。
今まで実習や国試の勉強に追われて時間がないと感じていたでしょう。
しかし試験が終われば、合格発表がある約1か月後までは全部自由な時間です。
仕事を始めたら、1か月という長期間の休みは基本的にはとれません。
国試が終わった後の1か月を妄想して、日々の勉強に励みにしてみてはいかがでしょうか?
Contents
看護師国家試験が終わった後にやってほしい6つのこと
①親、親戚からお金を借りよう
何をするにしてもお金がいりますね。
国試あとの1か月を満喫するためにはお金が必要です。
もちろん今までバイトでためていた自分のお金もあるでしょう。
しかしそのお金で十分足りないときや、そもそも貯金なんてないという人は親か親戚からお金を借りましょう。30万円くらい借りましょう。
そんなに借りれない・・・返すのも大変そう・・・
こう思いますよね?安心してください。
看護師の給料は1年目からまあまあもらえます。30万円なら夏のボーナスですぐ返せるくらいの給料がもらえるようになっています。
学生時代とは稼げるお金の額は確実に上がります。
だから多めに借りても大丈夫。今までもこれからも経験できない1か月を過ごすためにお金を借りましょう。
お金と借りるときは貸してくれる相手に
①何に使うか
②返すめどがある根拠(募集要項の給与やボーナスの額を見せる)
③今までもこれからも経験できない1か月を過ごす意気込み
を熱く語りましょう。身近な大人がきっと貸してくれるはずです。
②バイト✖ 友達と過ごす〇
よく国試が終わったら朝から晩までバイト入れまくって稼ぐ!!
と意気込んでいる人がいますがそれはもったいなすぎます。
否が応でも4月から毎日働くことになるのです。だから自分から進んで自由な時間をバイトに充てる必要はありません。
それよりも友達と過ごす時間を大切にしてください。
何をするわけでもなく友達の家でダラダラするのも社会人になれば本当にしなくなります。
ダラダラしていたことがなぜか青春に変るのです。
バイト先で友達と楽しく働くのももちろんいいですが、友達と楽しい時間を過ごすことに力を注ぎましょう。
少し大人になったときにお酒を飲みながら『あの一か月はほんとにずっと一緒にいたな』なんて思い出話ができるのは最高ですよ。
③長期旅行に行こう
国試終了その瞬間から受験生は自由です。どうせ行くなら海外旅行、しかも1週間以上の長期で行ってほしいです。
男同士ならバックパックをしょって、行きと帰りのチケットだけ取ってノープランの旅に出てもいいと思います。
特にアメリカやヨーロッパは遠いのでまとまった時間がないといけない旅行先です。
仕事を始めると行きにくい場所なのでこの機会にぜひ行ってみましょう。
今は昔と違いスマホで安くて快適な宿が取れるのでAirbnbなどを使って現地で長期滞在しながら生活するのもいいでしょう。
友達と海外で2~3週間生活する。考えただけでもワクワクしませんか?
語学に興味があるなら、もっと思い切って留学なんてのもありです。
3週間の留学ならほとんどのところが20万円以内でできます。ハワイ3週間も30万円以内で可能です。こちらで調べてみてください。
もちろん日本の今まで行ったことのないような田舎で生活したり、気候のいい沖縄で数週間過ごすこともできます。泊まる場所はAirbnbでもちろん探せます。
とにかくこの1か月のテーマは
今までもこれからも経験できない1か月を過ごす
です。
④会いたい人に会いに行く
今まで試験や実習で会いたいけど会えない人はいませんか?彼氏、彼女はもちろんおじいちゃん、おばあちゃん、遠くに住んでいる友人。極端な話有名人でもいいです。
時間とお金がある今、会いに行ってください。
『会いたいから会いに来た』と言われてうれしくない人はいません。会いに行って時間を共に過ごしましょう。
おじいちゃんおばあちゃんの若い時の話を聞いたり、人生のアドバイスを聴くのもいいと思います。
好きなアーティストがライブをするなら遠くてお金がかかっても見に行きましょう。
一見いつでもできるようなことですが時間とお金があり、若いあなたがみんなに会いに行くことに意味があります。
そこで会いに行った人に刺激を受けたり、幸せな気持ちになったりすると思います。
人生はこうしたことの積み重ねで素晴らしいものにできます。
電話でなく、LINEでなく会いに行きましょう。
⑤親との時間を大切にする
就職を機に一人暮らしをする人や、学生時代から一人暮らしの人は特に親との時間も大切にしてください。
一緒にご飯を食べに行ったり、出かけるのもいいでしょう。
仕事を初めて離れて暮らせば、一緒にいる時間も特別になります。
母親から料理のを習ったり、父親の晩酌に付き合ったりするものいいのではないでしょうか?
⑥読書orマンガを読み漁り、映画を見まくる
国試が終わってなんで読書なの?と思う方もいるのではないでしょうか?
国試が終わった直後は勉強が習慣になっているのでこの流れで本を読む習慣がなかった人は読書の習慣をつけつのがいいと思います。
本を読んで新しいこと知ることは人生を豊かにします。また読書をすることでストレスにも強くなれるようです。→Life hacker 1日6分の読書で健康に?
読書が苦手な人はマンガでもいいでしょう。自分が興味があるものから、最近では難しいビジネス書もマンガになっています。
ぜひ読んでみてください。
映画も時間がある今見たほうがいいです。海外の連続ドラマにはまるのもいいですし見たかった映画や面白そうな映画を片っ端から見ることもいいと思います。
そんな時はAmazonのFire TV Stickがおすすめです。レビューの数からみても最強なことがわかります。
まとめ
とにかく国試終了の1か月は
今までもこれからも経験できない1か月を過ごす
をテーマに遊びほうけてください。
そして3月に合格を確認し、4月から臨床で頑張って借金を返す。w
毎日勉強や実習でしんどいですが、夢のある1か月を妄想しながら毎日コツコツ頑張っていきましょう。