看護師のキャリアの歩み方には大きく分けて2つが設定されています。
スペシャリストになるか、ジェネラリストになるか。
私の病院でもこの2つに設定されており進む方針をだいたい決めるように言われています。
Contents
スペシャリストになるというキャリア形成
看護師でスペシャリストというと認定看護師・専門看護師・診療看護師などがあげられ、取得の難易度は
認定<専門<診療看護師
のようになります。
認定看護師
認定看護師は21の専門分野に別れており各分野決まった施設で半年間の研修を受けたあと認定試験を受けて取得できる看護師資格です。
資格の更新は5年おきにあり院外・院内での活動も積極的に行っていきます。
私の病院では認定看護師が各分野2-3人ずついて、認定看護師が病院全体の看護師のレベルアップに向けての勉強会を開いたり、院内に居るケアが難しい患者さんに対し各分野の認定看護師が介入してより良いケアを提供するにはどうしたらいいかをカンファレンスしたりしています。
施設にもよると思いますが基本的には病棟普通の看護師と共にはたらき、必要時は病棟を越えて助言やケアを実践していく感じの仕事の仕方になると思います。
専門看護師
専門看護師は11の専門分野に分かれており各分野決まった大学で2年間勉強する必要があります。
私が以前勤めていた病院で働いていた専門看護師は病棟所属ではなく看護部の所属で院内全体に対して働きかけ自分が関われる事例はないかを探し病棟看護師とケアの方法についてカンファレンスをしたりしていました。
正直なところ専門看護師と認定看護師の棲み分けが臨床で働いていてもいまいちわかりません。
しかし認定看護師のほうが実践向け、専門看護師のほうが学術的なような気がします。
認定看護師の対象は患者さんである一方専門看護師の対象は患者さんその家族、さらには地域にまで及びます。
診療看護師
診療看護師はナースプラクティショナーともいわれ医師のサポートとして軽症な患者さんの診療を行う看護師でその活動はまだ広がってはいませんが今後広がっていくと考えられる看護師の専門資格です。
ジェネラリストになるというキャリア形成
病院で言われるジェネラリストはつまり管理職になるかどうかです。
看護師としての一般的な仕事を覚えたあとは病棟全体の仕事を覚えて最終的には看護師長を目指していくというキャリア形成の進路です。
各施設によって呼び方が違うと思いますが、看護師長の下に主任や副主任と呼ばれる中間管理職のポジションがあります。
主任までは患者さんもとへ行って病棟の看護師と同じように働きながら病棟全体の仕事も行っていきます。
看護師長になると病棟で患者さんの前に行く機会は激減します。患者さんを看護するより、病棟看護師が働きやすいように後方支援に回ります。
病棟管理の仕事が主な仕事となります。
スペシャリストにもジェネラリストにもなりたくない人は
看護師のキャリアの歩み方ですが上の2つの進路を全員が進みたいわけではありませんよね。
私自身どちらにもそれほど強く惹かれることはなく病棟で患者さんの前に立ち続けられればそれでいいと思っています。
病院としてはどの看護師にも目標としてどちらかを意識して進んで欲しいようですが特に気にする必要はないと思います。
仕事をしていく上で特に女性の場合は自分のライフステージに合わせて働き方を変えられるのが看護師のいいところです。
絶対に上の資格取得を目指したり管理職になる必要はないですが、看護師の仕事を通して自分は患者さんにどういうような関わりをしたいのかを考えて働くことは大切です。
看護師資格は何よりも強いセーフティーネットになる
看護師の仕事ははたらく場所を選ばなければ失業することはありません。
だからこそ看護師をしながら生活するお金は稼ぎつつ自分のしたいことに挑戦すると言うキャリアもいいと思います。
看護師をしながら全くの別分野で起業したり自分が好きなことをしながら生活費は派遣看護師で稼ぎ出すという生き方もできます。
看護師資格を活かして自分がやりたいことに挑戦するという進路を提案したいと思います。
看護師と言う仕事=自分ではなく自分の一部と考えるのがいいと思います。
仕事は人生の目的ではなく、幸せな人生・自分が生きたい人生を選ぶ手段であるとわかっていれば上で紹介したような単純な2択の看護師のキャリア形成に悩まなくてもいいのではないでしょうか?
まとめ
看護師のキャリア形成は紹介したように極端な2択で語られることが多く私自身悩んだ経験があります。
しかし看護師の仕事が自分の人生なのではありません。
自分のキャリアは看護師と言う仕事だけで考えるのではなく自分の人生という大きなくくりで考えたならその閉塞感が晴れてきます。
そのため自分はどう生きていきたいのか、どのような人生が自分にとって幸せなのかを理解しておきましょう。
もしそうした考え方がわからない方はこちらの動画を参考にしてください。
人生の価値観マップを作って自分の人生を考える方法を教えてくれています。