看護学生の方は学生生活が普通の大学生や専門学校生よりも忙しくなりがちです。
理由は単位を落とせないことと実習ですね。
忙しい看護学生ですがアルバイトができないほどではありません。
どうせなら楽しいアルバイトをして楽しく稼いで欲しい。
ここで看護学生が考えがちなのが『将来の仕事に活かすために病院や介護施設でアルバイトしよう』ということです。
しかしこれは絶対におすすめしないアルバイトです。
理由は単純。看護師の仕事は緊張感ある仕事だから。
学生のうちは楽しくワイワイ働くのが一番です。
私の回りの看護師さんたちは口を揃えて『学生時代みたいにワイワイ楽しく働きたい』といっています。

病院や介護施設のバイトは一番オススメできない
看護学生は病院や介護施設でのアルバイトを選びがちです。それは今後の実習や仕事で活きそうだから。
でもこの考え方絶対にオススメできない考え方です。
実習でも仕事でもそうですが看護師の職場は病院や場合によっては介護施設で、決して賑やかで楽しくワイワイ働くことができません。
場合によっては非常に緊張感のある責任感の重い職場となる場合もあります。
私達看護師が関わる患者さんは病を抱えて体がしんどい状態の方が多く、病院自体もプラスの空気になりにくい環境です。
つまりネガティブな雰囲気になりやすいのが病院です。
そうした環境で働くのが看護師なので賑やかで楽しく働くことは基本的には難しいと思います。
私の学生時代の同級生で病院でバイトしていた人は『病院の重たい雰囲気でバイトするの嫌になってきた』と言っていました。
将来自分たちが働く環境がわかっているからこそ学生の時は同世代のバイト仲間がいる賑やかなバイト先がいいのです。
おすすめのアルバイトは飲食店・居酒屋
おすすめのアルバイトは飲食店や居酒屋です。
飲食店や居酒屋のバイトは接客業です。
私は看護師も接客業だと思っています。
患者さんの入院中の援助や介助をしたり、検査の説明をしたりすることからいつもこのように考えて患者さんに接しています。
だからバイトで培った接客の技術は必ず今後の仕事で活かせます。
そして何より飲食店・居酒屋のバイトは同年代の学生たちがワイワイ楽しく働くことが出来ます。
病院では絶対に出さないような大きな声で『いらっしゃいませ』なんて言ったりして元気を出して働くことができます。
いい意味で気楽に楽しく働けるのが飲食店・居酒屋バイトです。
賑やかな雰囲気の中同世代のみんなと楽しく働いて学生時代を過ごす。
バイト終わりにみんなで飲みに行ったり、プライベートでも遊んだり。
最高じゃないですか?
病院や施設で働いていてはこんなことありえません。
学生のうちはバイトくらい楽しい方を選んだらいいですよ!
看護学生はいつまでバイトできる?
忙しい看護学生ですのでいつまでアルバイトできるのか気になるところですが、大学生なら国家試験直前まで、専門学生は週一回なら卒業までは可能だと思います。
しかしこれは自分が通っている学校にもよるので個人差は大きいですが。
大学生の場合
大学生は基本的に4年の夏以降は比較的時間があると思います。
卒業論文と国試の勉強をすることになるのですがアルバイトは非常にいい気分転換になるので出来る限り続けて行くべきです。
特に卒論が終わり国試の勉強だけになった場合、国試の勉強を一日中するのは非常にしんどいし、看護師国家試験はそれほど難関ではないのでバイトしながらで十分勉強は進められます。
バイトをいい気分転換に使うのがいいですよ。
専門学生の場合
専門学生は3年のときは非常に忙しいスケジュールです。
実習と国家試験の勉強を並行して進めなくてはいけないので大変です。
私は学生時代、実習や勉強で元気がなくなったときに久々に行った居酒屋バイトが非常に楽しくて元気が出たという経験があります。
なので忙しからと言ってやめるのではなく、気分転換として週に1回でも続けるといいです。
但し実習と国試の勉強がちゃんと進んでいる事が前提です!
うまく勉強を進めるためにヒントはこちらに書いていますからね。
まとめ
看護学生の皆さん、ぜひ飲食店や居酒屋で楽しく働きながら接客の技術を身に付けて臨床に出てきてください。
学生時代は楽しんだもの勝ちです。
バイト先は楽しい環境を自分から選んでいい仲間を見つけてください!
