看護師国家試験受験生のみなさん、試験の準備はどうでしょうか?
試験当日が近づいてくるにつれて
「今の勉強のやり方はあっているだろうか」
「本当に合格できるのだろうか」
と不安になっていると思います。
国試突破ナビでは看護師国家試験の勉強法についていくつも記事を書いてきました。
今までの記事のエッセンスを抽出して今回の記事を完全版としてまとめます。
記事の構成は
・効率的な勉強法
・国試に向けての悩み対策
・集中力の保ち方
の3つに着目してまとめていきます。
長文となりますが看護師国試の勉強で困っている人の力に必ずなれると確信しています。

Contents
〘看護師国家試験の実態〙
看護師国家試験の合格率の推移を確認してみます。
合格率 | 大学生合格率 | 専門学生合格率 | |
第108回 | 89.3% | 97% | 96.0% |
第107回 | 91.0% | 98.2% | 97.2% |
第106回 | 88.5% | 96.6% | 95.7% |
第105回 | 89.4% | 97.4% | 96.7% |
第104回 | 90.0% | 96.9% | 97.4% |
第103回 | 89.6% | 96.9% | 96.9% |
これを見て『あれ?』って思いませんか?
そうです、実は国試の合格率は全体で見れは90%前後で推移しているのですが、大学生・専門学生に焦点を当てて見れば95%を余裕で超えています。
しかも毎年です。国試受験生の中で大学生と専門学生の割合は70%を超えているので、これを読んでいる多くの方は合格率が95%を超えているということを知っておいてください。
この事実を知るとなんだかいけそうな気がしませんか?
つまり普通にやれば合格できる試験なのです。

さらに細かい合格条件を確認すると第107回(2018年度)のデータを見ると
2018年度 | 必修問題 | 一般・状況設定 |
合格最低点 | 154/247点 | 39/48点 |
不適切問題の関係で点数が微妙に違いますが、
必修問題は80%以上
一般問題+状況設定問題は65%以上
が毎年の合格の目安となっています。
国試突破ナビでは確実に合格することを目指しているため
必修8割+一般+状況設定7割
を目標とすることをすすめています。
受験生のみなさんが合格するためには試験当日にこの数字を超えることを目標に勉強すればいいのです。
看護師不足が叫ばれる昨今、国家試験を異常に難しくして合格率50%なんてやろうもんなら全国の病院からは絶対に批判されるのは誰でも想像できます。
過去の試験データからいかの合格しやすい試験かが分かったと思ます。
〘参考書の選定〙
国試の勉強をしようと思って本屋さんにいって途方にくれた受験生は多いと思います。
過去問題集や参考書が
自分史上最高にぶ厚い。
「過去問をやればいいよ」とよく聞くが参考書はこのぶ厚さです。
人を殴り殺せるほどの重量。
いったいどこから手を付けたらいいのかわからなくなっているでしょう。
それでもやるしかないのです。

必修問題用参考書
必修問題は絶対に80%を超える必要があるから参考書はいつでも肌身離さず持ち運べるようにポケットサイズの大きさのものをすすめます。
おすすめはこれです。
過去問題集
こちらはどの出版社の本もめっちゃぶ厚く内容もほとんど変わらないので自分が気にいるものを選びます。定番はこの3冊です。
過去問題集を買ったらやってほしいこと
過去問題集を買って思うこと。「ぶ厚い・・・」これ以外ないですよね。
勉強を進めるうえでもこのぶ厚さが邪魔になります。
私のおすすめは下のとおりです。
①各分野ごとに分ける
(上で紹介した2冊は26分野に分けられます)

②各分野を組み合わせて1冊を7つのパートに分けてファイリングする
(厚さが同じくらいになるように組み合わせを工夫する)
例)基礎医学+呼吸器疾患+精神看護学+看護の統合と実践
ぶ厚いですが各ページ分割できるように、切りとり線が入っているので慎重にやればうまく分けられるようになっているはずです。
こうしてぶ厚い本を何とかあつかえる厚さにして攻略していきます。
「ということは、あのぶ厚い問題集全部やるの???」
そうです。やるのです。それが国試の勉強なんです。
楽できる方法や、裏技はありません。
でも心配いりません。中身を見てください。ページのほとんどは問題の解説。問題自体の数はそれほど多くありません。
7つに分けたそれぞれのパートは、問題を解くだけなら十分に1日でこなせる量になっているはずです。
理想はこの7冊をそれぞれ3回ずつやって知識を定着させます。


〘個別の勉強法〙
≪必修問題勉強法≫
必修問題は絶対に80%を超える必要がありプレッシャーを感じますが一番勉強しやすい分野でもあります。
やることは簡単。必修問題用参考書を1冊徹底的にやり込むのです。
これだけでいいです。余裕がある人は過去問題集についている必修問題もおさえておけば十分!
とにかく片時も離さずそばに置き、暇さえあればこの参考書をやってやってやりまくるのです。
書いてある解説もしっかり読み込んで知識を整理していきましょう。
ノートにまとめる必要はありません。参考書の解説があなたのノート。
どんどん書き込んで自分だけの参考書を作り上げてください。
【関連記事】看護師国家試験対策のノートの作り方はどうすればいい?
必修問題は受験生の9割以上が80%を超えるように作る必要があります。
決して難しい内容ではないし、やれば絶対にできるようになります。
悩む必要はなし!自分が選んだ1冊を信じぬいてやりぬけばいいのです。
試験当日、手あかで汚れた必修問題があなたの何よりのお守りになってくれます。

≪一般問題勉強法≫
一般問題勉強法で意識してほしいのは正解した問題であっても、他の選択肢がなぜ✖なのかも言えるようになるまで理解するということです。
こうしてコツコツ知識を積み重ねていけば応用力がついていくはずです。
ここでもノートにまとめる必要はありません。
解くべき問題数が多いのでいちいちノートにまとめていたら時間オーバーになります。
まとめなくても問題解説できれいにまとまっているはず。必要ならそこに書き込んでいけばいいです。

≪状況設定問題勉強法≫
状況設定問題を苦手にしている人は多いのではないでしょうか?
理由は注目すべき情報を見落としてしまうからです。
状況設定問題は少し長いリード文を読んでそのあと問題文付きの3問の設問があります。
問題を解いているうちに重要な情報を忘れてしまい、また問題文を読み直して・・・の繰り返しで時間を消費してしまうことがあります。
こうならないようにするためには、
初めに読んだときに気になる情報にしるしをつけておくです。

そして注目した情報を根拠に答えを導き出すようにしてください。
状況設定問題の解答根拠は常にリード文と問題文に存在します。
この情報を見落とさないことが状況設定問題攻略のカギです。
気になる情報にしるしをしておき「ここ問われるかな?」と予測を立てながら問題文を読むと後の設問がスムーズに解けるはずです。


≪各問題の注意点≫
クエッションバンクの解答にその問題の正答率がのっているはずです。
正答率が20%を下回っている問題はまちがってもいいし、時間がないなら捨てていい。
当日必修80%・一般+状況設定70%を超えることが目標なのですからみんなが解けなかった問題はできなくていいのです。
こうした割り切りができなくて勉強が進まない人が非常に多いです。
やるべき問題、身につけるべき問題をどんどん解くためにある程度は割り切っていきましょう。
〘国試に関する悩み〙
何を勉強すればいい?自分がやっていることはあってるの?
国試突破ナビで紹介していることは看護師国家試験の最適な正攻法の勉強法です。
2-3日で劇的に成績が上がるような魔法はありません。
コツコツ積み上げていくことが正しい勉強法であり、あなたの不安を消す唯一の方法です。
模試や予想問題の使い方は?
模試や予想問題は必ずしも解く必要はありません。
また実際の問題より少しむずかしめに作られているので、試験の2週間前までに力試しで解くくらいでいいです。
できていなくてもあまり落ち込む必要はありません。
新しい知識として復習を繰り返し試験当日までに頭に入れましょう。

直前講習は受けたほうがいい?
絶対に受けないといけないものではありません。
ある程度勉強が進んで勉強がマンネリ化してきている人にはいい刺激になると思いますが基本的には必要ないでしょう。
講習で得られる情報が気になるところでしょうが、その情報がなくても普通に合格できるのが看護師国家試験のいいところです。
年末年始の過ごし方
年末年始はいくら受験生とはいえ、なんだか気分が浮ついて集中できません。
そんな時は思いきって休みましょう。
特に12/31・1/1は休んでいいですよ。
国試合格率は90%以上です。
ただしお酒を飲みすぎると休み明けの集中力が落ちるので気をつけましょう。
バイトはいつまでやるべきか?
これは個人差が大きいので自分で判断してください。
勉強が進んでいる人はいい気分転換になるので直前まで続けていてもいいと思います。
逆に進んでいないのにバイトをやるのは良くないです。
生活のために必要なら必要最低限にしましょう。
来年もバイトをしながら国試の勉強をする自分を想像するだけで地獄ですね。
睡眠時間を削ってでも勉強すべきか?
毎日少なくとも6時間は睡眠時間にあててください。
受験勉強は長期間続くものですから継続的に頑張れるようにコンディショニングをするべきです。
睡眠不足でボーっとした頭で勉強しても効率が悪く頭に入りません。
しっかりと寝てください。

〘勉強に集中できないひとへ〙
スマホと距離を置く
僕たちは四六時中スマホを触って生活していますが、勉強するときに一番邪魔なのがスマホです。
ただでさえ時間が大事なのにTwitterやFacebookはいつまでも僕たちを楽しませてくれます。
集中できな人は勉強のときはスマホの電源を切りましょう。
それでも触ってしまうときは、自分の家の郵便ポストに入れるなどして物理的に距離をおいてすぐにスマホに触れられない状態で勉強しましょう。
キッチンタイマーを使う
だらだらと勉強をしないコツで、キッチンタイマーを使うという方法があります。
時間を細切れにしてメリハリをつけることが目的です。
25分勉強 休憩5分(スマホ禁止) を1つのセットにして4セットで1コマ的に組み立てていくとだらけることなく勉強ができます。

家でダメなら外でやる
家は漫画があったりテレビやゲームなど誘惑が多いです。
家でできない人は近くのカフェや学校の図書館、レンタル自習室など勉強する環境を変えましょう。
スマホが手放せない
基本的にはスマホは勉強の敵ですが実は味方にもなるし、今の世代はスマホで勉強までやってしまうんですよね。
スキマ時間の有効活用ができるのでこのアプリを紹介しておきます。

〘12月からでも間に合わせる看護師国家試験の勉強法〙
これはどうしても時間がないが、何とか合格ラインまでいけそうな勉強法です。
責任は持てないので参考程度に。
準備する本は2冊。
必修問題は同じです。
一般+状況設定問題はこれです。
この問題集は正答率70%以上の過去問を集めた問題集で、絶対に頭に入れるべき内容にしぼった問題集です。
この2冊を徹底的にやりこみ、あとは自分の地力に頼る方法です。
基礎学力があり、学校の試験でもまじめにやっている人ならこの方法でも当日合格点が取れると思います。

〘まとめ〙
私自身、看護師国試合格の後、わけあって看護師として働きながら長い間受験生をしていた経験があります。
そこで気が付いた真理は
勉強でたまったストレスは、勉強でしか発散できない
ということです。
同じように勉強で抱えた不安は勉強をすることでしか払拭できません。
自分を信じて試験の日まで頑張り続ける。これしかないんです。
これを読んでいる看護師の卵のみなさん。今はつらいかもしれませんが必ず春は来ます。
頑張って合格の春を迎えてください。
臨床でお待ちしています!!頑張れ!!
